骨折とヒビでは骨折のほうが治りやすい?

患者さんから聞く「それは医学の常識と正反対ですよ」シリーズです。

患者さんと話をしていると、たまに突拍子もないことを聞くことがあります。どうしてそうなっちゃうのかは、まったくわからないです。

誰かが何か勘違いした情報をあたかも本当のようにお友達に話して、それがさも本当のことのように拡散してしまうのでしょうか。そういうのはあまり良くないので、気がついたものぐらいは記事にしておこうと思います。

この記事では、骨折について取り上げます。骨折とヒビ。どう違って、治りにくいとかあるのか。その辺をお話していきます。

骨折とヒビはどう違うのか。症状や治りやすさなど。

実は、治療する側から見ると骨折とヒビは同じもので、程度の違いぐらいでしかありません。全く別物と思われている方が多いようですが、骨が壊れればみんな骨折です。

正式名称っぽくいえば、完全に折れて離れちゃってるような状態だと「骨折」、まだヒビが入っているのであれば「不全骨折」のような表現をします。事実上言葉の問題だけです。

骨折とヒビ

ヒビより骨折のほうが治りが良くていい

これ、聞いたことはありませんか?

思い起こすと、僕自身もこの仕事に入る前に聞いたことがあるような気がします。でも、これは間違いです。圧倒的にヒビの方が治りが良いです。

スポンサーリンク

イメージしてみよう

例えば、マッチ棒があるとして、それをポキッと完全に折ってしまってから直そうとする場合と、ほんの軽く折り曲げるくらいにしてそれを直そうとする場合。

どちらも接着剤を使い、固まるまでしばらくの時間を待ちます。両者を比べると、完全に折っちゃった方が付き具合が良くないというか、時間が掛かるというか、合わせるのに気を使わなきゃいけないというか、いろいろ条件が多くなりますよね。

ヒビの方は、傾きを戻しておけば、割としっかりと直る感じがしませんか。

原理を考えれば簡単

骨折って身体の中で起こることだし、身体ということだけでとっても難しいことと考えすぎてしまいます。もっと単純に考えても大丈夫で、そこら辺にある棒が折れることをイメージしてみてください。大破している場合とヒビくらいの場合と、どちらの方が修理したら使えそうな気がするか、と。

もちろん、モノと人は違うので何もかも当てはめられるわけではありません。でも原則は一緒。大きく壊れれば治るのに時間がかかり、治すのも大変ということ。

少し話は変わりますが、肉離れをした時のストレッチも同じように考えるといいと思います。

肉離れをしている人に「ストレッチをした方がいいか?」とよく聞かれます。同じように考えてみてください。切れてしまったものを引っ張ることが治りを良くするものかどうか。くっつこうとしているところに、離そうという力を掛けることを考えていただければいいと思います。

さいごに

昔から、こういった専門家的には正反対だろうと思える話はたくさんあります。誰かが何処かで情報を取り違え、それが取り違えられたまま拡散してしまう。

でも、基本として、医学的な知識は、最終的には医療機関、お医者さんのいうことを信じると間違いが少ないです(絶対じゃないかもですが…)。

少なくとも、お友達からの噂話の精度よりは高いです。もう一歩、イメージを膨らませてみるだけでわかることもあるので、噂話、うのみにしない方がいいです。

エッセイ
スポンサーリンク

ケーセブン整骨院代表の走尾(はしお)です。
大学工学部を出て、コンピュータメーカーでコンピュータのハード設計を11年以上経験してから人の身体をよくする業界に入ってきました。
今の仕事も四捨五入して20年に入ってきて、かなりレベルが高くなってきたと思っています。
コンピュータの業界で培った技術と人の身体で培ってきた技術の相乗効果で、よりよい施術品質を提供しています。

Hashioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました