冷えピタと湿布の違い解説:冷えピタ(冷却シート)と冷湿布/温湿布の使い分けガイド

整骨院・接骨院・整形外科といえば、湿布。うちでは、ほとんど使いませんが、みんな大好き湿布の話をしようと思います。

湿布

まずは、湿布について、冷湿布と温湿布の違いについて詳細を解説します。

冷湿布と温湿布の違い : 成分や使用感からチェック

世の中的によく聞くのは、「怪我したばかりで冷やすのが冷湿布でしばらくしたら温湿布」のような話。では、実際に何が違うのかを薬効成分から見てみましょう。

成分の違い : 冷湿布と温湿布に含まれる成分

湿布といえば、久光製薬のサロンパスが有名ですね。サロンパスにはたくさんの商品ラインナップがありますが、サロンパスEX温感とサロンパスEXという商品があるようなので、これで比較をしてみましょう。

商品(web)温冷成分
サロンパスEX温感インドメタシン
l‐メントール
トウガラシエキス
サロンパスEXインドメタシン
l‐メントール

一目瞭然ですね。温感の方にトウガラシエキスが入っていることだけが違います。実際に鎮痛消炎剤といえば、インドメタシンだけです。つまり薬効としては同じです。

使用感の違い : 冷湿布と温湿布の感じ方

上の成分を見ると明らかですが、温感の方にはトウガラシエキスが入っています。商品名をよく見ていただくとわかりますが、「…温感」なんですね。温かい感じがするということです。

ということで、現実的に、効きという意味では変わりません。もちろん、温感のほうがトウガラシエキスでの刺激があるので、全く同じではないのでしょうが、気にするほどの違いではないです。

冷えピタと湿布の違い

では、次に冷えピタなどの「冷却シート」と湿布の違いについて詳細を解説します。

冷えピタ」は商品名ですね。他メーカだと「熱さまシート」とか。いずれにしても、どんなものかというと「水分をたくさん含んだシート」です。身体につけると、水分が蒸発して実際に温度を下げるというもの。

現実的なことをいえば、「それくらいで充分冷えるのか」とか、「どこに当てたらいいのか」とかあるとは思います。が、それは置いておいて、原理的には実際に温度は下がります。あくまで、「原理的には」です。

冷湿布は鎮痛消炎剤を中心とした薬効成分がシートに塗りつけてあるだけです。つまり、貼った瞬間は冷たい感じがするかもしれませんが、実際に温度を下げるメカニズムは持っていません

つまり、原理的にいえば、冷湿布は鎮痛消炎剤で痛みと腫れを減らすものであり、冷却シートは熱をとるものといえます。

ただ、冷えピタや熱さまシートで原理的には温度を下げられるのは下げられます。しかし、それで充分に熱をとれるのかというと、現実的には無理でしょう。

「アイシング」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。身体に「アイス=氷」をつけるわけです。これって冷たいですよね。しかも氷が解けるまで持続して。

でも、冷えピタや熱さまシートはそんなに冷たくはないですよね。というか、比べてみればほとんど冷たくない。これが熱をとれるか、冷やせるか、ということの答えになると思います。

まとめ : 冷えピタと湿布の正しい使い方と選び方

患者さんの中には、「湿布は気休め」みたいにお話される方がいらっしゃいます。ただ、原理的にはそれなりに変化は出るはず。

と、いいつつ、個人的には患者さんの意見に多少賛同するところがあって、気休め的な役割もかなり持っていると思います。成分的には「鎮痛消炎剤」が入っています。「熱を下げて炎症を抑える」ですね。「治す」じゃないところに注意が向けばいいかなと思います。

薬の成分が入っているものもあるし、入っていないものもあるので、そのくらいは見てわかるようになれたらいいですね。このエントリーを参考にしていただけたら幸いです。

エッセイ
スポンサーリンク

ケーセブン整骨院代表の走尾(はしお)です。
大学工学部を出て、コンピュータメーカーでコンピュータのハード設計を11年以上経験してから人の身体をよくする業界に入ってきました。
今の仕事も四捨五入して20年に入ってきて、かなりレベルが高くなってきたと思っています。
コンピュータの業界で培った技術と人の身体で培ってきた技術の相乗効果で、よりよい施術品質を提供しています。

Hashioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました