整骨院・接骨院・整形外科といえば、湿布。うちでは、ほとんど使いませんが、みんな大好き湿布の話をしようと思います。

まずは、タイトルにある温湿布と冷湿布の違いについて。
温湿布と冷湿布の違い
世の中的によく聞くのは、「怪我したばかりで冷やすのが冷湿布でしばらくしたら温湿布」のような話。では、実際に何が違うのかを薬効成分から見てみましょう。
成分の違い
湿布といえば、久光製薬のサロンパスが有名ですね。サロンパスにはたくさんの商品ラインナップがありますが、サロンパスEX温感とサロンパスEXという商品があるようなので、これで比較をしてみましょう。
一目瞭然ですね。温感の方にトウガラシエキスが入っていることだけが違います。実際に鎮痛消炎剤といえば、インドメタシンだけです。つまり薬効としては同じです。
使用感の違い
上の成分を見ると明らかですが、温感の方にはトウガラシエキスが入っています。商品名をよく見ていただくとわかりますが、「…温感」なんですね。温かい感じがするということです。
ということで、現実的には効きという意味では変わらないと考えていいと思います。もちろん、温感のほうがトウガラシエキスでの刺激があるので、全く同じではないのでしょうが、あまり気にするほどの違いとは思えないです。
冷湿布と冷えピタの違い
冷えピタは商品名ですね。他メーカだと熱さまシートとか。いずれにしてもこれはどんなものかというと「水分をたくさん含んだシート」です。身体につけると、水分が蒸発して実際に温度を下げるというもの。
現実的なことをいえば、「それくらいで充分冷えるのか」とか、「どこに当てたらいいのか」とかあるとは思います。が、それは置いておいて、原理的には実際に温度は下がります。
冷湿布は上に書いた成分がシートに塗りつけてあるだけです。つまり、貼った瞬間は冷たい感じがするかもしれませんが、冷たさが持続するメカニズムは持っていません。
つまり、原理的にいえば、冷湿布は鎮痛消炎剤で痛みと腫れを減らすものであり、冷却シートは熱をとるものといえます。
まとめ
「湿布は気休め」みたいにお話される方もいらっしゃいますが、原理的にはそれなりに変化は出るはず。
薬の成分が入っているものもあるし、入っていないものもあるので、そのくらいは見てわかるようになれたらいいですね。このエントリーを参考にしていただけたら幸いです。