かかとの痛みで悩む小学生: シーバー病の見極め方と対策

柔道整復師(国家免許)の走尾 潤です。日常の仕事の中で比較的多い小学生高学年のかかとの痛みについて、現場から思うところを書いてみたいと思います。

シーバー病について

かかとの痛み」は小学生高学年の子供たちによく見られる問題です。多くの場合、整形外科や接骨院で「シーバー病」と診断されることが多いです。

この「かかとの痛み」は、年齢や性別に関係なく、一般的にもよく見られる症状です。インターネットで調べると、踵骨骨端症や成長痛など、さまざまな情報が出てきます。もし、この記事に辿り着いたということは、すでにかなり調査された方も多いでしょう。

この記事では、よく「シーバー病」と診断される「かかとの痛み」が、本当にシーバー病なのかどうかを考察します。なぜなら、最初に診断を受けた医療機関で「シーバー病」といわれたにも関わらず、その診断が痛みの実態と一致しないケースが多いからです。

「これ、シーバーじゃないんじゃないかなぁ…」と思うことが多いということなのです。

関連記事あります:
続、小学生高学年によくある「かかと」の痛み、実践編
子供のシーバー病や踵の痛みを減らすキネシオテーピング

小学生の「かかとの痛み」、本当にシーバー病なのか?

ケーセブン整骨院にも「かかとの痛み」を訴えるお子さんが来院されます。小学生高学年で特にサッカー少年が多いです。

まず最初にチェックするのが押して痛い場所です。シーバー病であれば、踵(かかと)の後ろ側でアキレス腱の付け根辺りに痛みが出るはず。これは身体の構造上、その部分の障害をシーバー病というからです。

押すことにより痛い場所をチェックしていくと「これはシーバー病だなぁ」と思うことはあります。ただ問題なのは、「踵の痛み」といってもシーバー病では出るはずのない場所に痛みが出ている場合。感覚的に8割くらいは違います

事例的にはこんな感じというのを紹介します。写真の足は僕の足です。若くない足ですみません。

アキレス腱の痛みはシーバーじゃない
痛む場所がアキレス腱の痛みでも「シーバー病」という先生はいる。
踵の脇の痛みはシーバーじゃない
この写真は内側に痛み。外側の場合もある
踵の裏の痛みはシーバーじゃない
踵の痛みといえば、足の裏の部分の痛みが一番多い。でも、シーバー病にはなりえない。

この足の裏側の痛みのケースが一番多いです。これが起こる理由は後で解説しますが、痛みを取るのは比較的簡単です。

身体の成長と「かかとの痛み」:重心位置がキー

小学生高学年は身体が急速に成長する時期です。この成長スピードは、骨と筋肉で必ずしも一致しないんですよ。特に筋肉が先に成長することが多いです。

この不均衡な成長が、身体のバランスを崩します。このバランスの崩れは、普段の生活での無意識な姿勢にも影響を与えるので、なかなか自分でコントロールするのは難しいです。事実上不可能だと思います。

あわせて、身体全体の重心も狂います。その結果、かかとに負担が多くかかり、痛みが出ることがあります。だから、重心の位置をしっかりチェックして調整することが、痛みを和らげるための有効な手段です。(ちなみに、重心のチェックはあまり一般的には行われません)

実際に、かかとの痛みを感じる人(大人も含む)は、ほとんどが重心が後ろに偏っています。大人では「浮き指」とも言われるこの状態は、重心が後ろに偏ることが原因となっています。

ケーセブン整骨院の独自のアプローチ:「動き」で「かかとの痛み」を解決

一般的に治療は「痛み」を基準に行われますが、ケーセブン整骨院では「動き」も重要な指標としています。このアプローチで、痛みだけでは見逃してしまう問題も早期に発見し、予防が可能です。

最初に行うのは、患者さんの全身の動きを「足踏み」で評価すること。すると、かかとに痛みを感じている子供たちの多くが、重心が後ろに偏り、足の指が浮いている状態になっています。このような足踏みでは、地面からの衝撃を吸収する能力が低下し、かかとに直接負担がかかります。

そこで、重心を前に移動させ、足の指もきちんと働くように身体を調整すると、痛みがすぐに和らぐことが多いです。結果として、ほとんどの患者さんはほぼ無痛で帰宅できます。

実際に踵の痛みで来院いただいた小学4年生男子の身体に起こっていたことと実際の施術風景を続編で解説しましたので、是非ご覧ください。

ケーセブン整骨院の手法:日常生活に負担をかけず「かかとの痛み」を解消

ネットで調べると、かかとの痛みがひどい場合、松葉杖を使う方法も推奨されています。確かに効果はありますが、日常生活にはかなりの制限が出ますよね。

ケーセブン整骨院では、身体の重心位置を調整することで、かかとにかかる負担を減らします。この方法は一見普通のシールを貼るだけですが、そのシールの貼る場所を特別な技術で決定します。この独自の技術によって、重心のバランスが整い、日常生活にほとんど影響はありません。お風呂に入る際の制限もないので、とても手軽です。まぁ、一種のテーピング療法です。

足の運動療法、例えば「タオルギャザー」もよく処方されますが、これは続けるのが難しいですよね。特に小学生にとっては退屈で、大人でも続けるのは大変。僕自身、面倒くさがりなので、この方法はあまりおすすめできません。

事例

何例かの踵の痛みの事例をご紹介します。

全体的にみると、結局のところ重心位置の後方への狂いがあり、それを前方に引き出すことでほぼ症状が消失します。事例を挙げてみて、重心位置の制御以上に特殊なことはしておらず、ほぼ痛みの出ている部分にも触れていないことが多いです。

サッカー(中1男子)

小学校の時に踵の痛みを感じ始めた。いくつか治療院を回ったものの、あまり成果が出ずに「成長痛はこんなものだろう」と痛みと付き合いながら活動。

最初の確認で重心位置が後ろに寄っていることを確認。重心を前方に引き出すのと足の指の動き具合を調整して、初日のお帰りの際には微痛に。施術後には、痛みに多少波を持ちながら合計4回で終了。

空手・テニス(小4男子)

約3か月前から厳しい痛みに悩まされ、毎日のように近所の接骨院に通っていました。お母さんも連日の付き添いで疲れ果てていました。先生に今後の見通しを尋ねても、「成長痛だから」と言われ、中学生くらいまでこの状態が続くとのこと。親御さんとしては、不安しか残らないですね。

うちの玄関に入った瞬間、口から出た一言は「痛い!」。日常生活でも強い痛みが出ていました。

全身の状態をチェックするために足踏みをしてもらったところ、ほぼかかとだけでの足踏み。指は浮いていて、重心も後ろに偏っていました。これまでみた中でも、非常に重症な状態でした。

施術の方針は、痛みよりも重心を前に移動させること、指の機能を改善すること、そして足の衝撃吸収機能を正常にすることに焦点を当てました。

施術後、3か月以上続いていた痛みは即座に消えました。二日後に二度目の施術を受けました。痛みは少し戻っていましたが、前回よりは軽減。二度目の施術後も、ほぼ痛みはなく、最終的には三度目の施術で問題が解決しました。

サッカー(小3男子)

数か月前から痛みが出て、近所の治療院さんで施術を受けるもなかなかよくならないと来院。

身体全体をチェックすると、重心が後ろに下がっているだけでなく、全体的に動きに乱れ感あり。重心位置を前方に引き出し、全体的な動き具合も改善。

痛みは消失し、サッカーでの走り方も改善。現在は予防的な意味も含め、定期的に全身的なメンテナンスで対応中。

まとめ:「かかとの痛み」、本当にシーバー病なのか?

僕が見てきた限りでは、「本当にシーバー病」であるケースは少ないと感じます。最終的に大事なのは、診断名よりも患者さんが楽になるかどうかです。

もし小学生(3年生以上)のお子さんが「かかとが痛い」と言ったら、足の着き方を確認してみてください。つま先から着地しているなら問題ないですが、踵から着地する場合は、その動きが痛みの原因である可能性が高いです。

指の状態もチェックしましょう。指が床をしっかり握っているなら正常ですが、指と床の間に隙間があるようなら、動きや重心に問題がある可能性があります。

問題があれば、重心を前に移動させて柔らかい着地を促す施術が痛みを和らげる有効な方法です。

電気治療やマッサージだけでは、根本的な原因には対処できません。治癒には時間がかかり、ご心配が増えるだけでしょう。

近くにお住まいの方は、ぜひ一度ご来院ください。遠方の方には、セルフケアのテーピング方法もお教えします。通院が一番ですが、遠くて難しい場合は、自分でできるケアをサポートします。

痛みの軽減に全力で取り組みます!ご来院、お待ちしています。

関連記事あります:
続、小学生高学年によくある「かかと」の痛み、実践編
子供のシーバー病や踵の痛みを減らすキネシオテーピング


ある患者さんの場合
スポンサーリンク

ケーセブン整骨院代表の走尾(はしお)です。
大学工学部を出て、コンピュータメーカーでコンピュータのハード設計を11年以上経験してから人の身体をよくする業界に入ってきました。
今の仕事も四捨五入して20年に入ってきて、かなりレベルが高くなってきたと思っています。
コンピュータの業界で培った技術と人の身体で培ってきた技術の相乗効果で、よりよい施術品質を提供しています。

Hashioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました