腰痛はタイプ(原因)によって治療部位が微妙に変わってきます。

腰が痛くなって治療に行くことがありますよね。だいたいは似通った痛みだと思いますが、たまには違うパターンの痛みが出ることはありませんか?

あまり知られていないことかもしれませんが、「腰痛」といってもいくつかのパターンがあり、それぞれに治療方法や考え方が変わってきます。だから、違うパターンの痛みの時には、違うパターンの治療になるはず。

この記事では、その辺を紹介します。

腰痛にもタイプ、原因があります。

同じ腰痛でも、タイプがいくつかあります。それぞれに、原因も違います。なので、治療をする場所や方法が微妙に変わってくることがあります。

分け方の一例として、前屈型と後屈型というのがあります。前屈型は前にかがんだ時に痛みが強くなるタイプで、後屈型は後ろに反ったときに痛みが強くなるタイプです。

治療的には、前屈型は身体の後ろ側、痛みの出ている腰に対して治療をすると効果が出やすいです。逆に、後屈型は腹筋の働き具合が落ちていて、それが原因で痛みを作ることが多いため、おなか側の治療が必要になることが多いです。

別の分類方法として、上半身の状態の影響で腰痛になる場合と、下半身の状態の影響で腰痛になる場合があります。それぞれに、微妙に治療が変わります。

あとは、左右の真ん中が痛む場合と、左右どちらかに偏って痛みが出る場合も治療が変わります。左右に偏って痛みが出る場合には、広背筋という背筋のトラブルのことが多く、腰というよりも背筋の治療が効果的です。

プロが大切にすること

こんな感じで、タイプによって治療をする場所や方法が変わってきます。治療をする側としては、

  • 最初にお話を聞きながらこのタイプ分けをしていくこと。
  • タイプ分けしたことを手掛かりに、実際に検査をして治療方法を確定していくこと

を大切にしています。

セルフケアをする場合には

もし、ご自分で体操なりストレッチで何とかしたい場合、上で紹介したタイプ分けを考慮していただくといいと思います。

タイプに対して適切に体操なりストレッチができれば、効果が上がると思います。最初から正確にタイプ分けをすることはできないと思うので、ご自身なりにいろいろ試していくといいでしょう。

適切でなければそれなりの結果しか得られないでしょうし、場合によっては悪化することもあるかもしれないので、注意が必要です。

それでも良くならないときには、プロの手を借りてください。やっぱりセルフケアはセルフケアでしかないですから。

腰痛
スポンサーリンク

ケーセブン整骨院代表の走尾(はしお)です。
大学工学部を出て、コンピュータメーカーでコンピュータのハード設計を11年以上経験してから人の身体をよくする業界に入ってきました。
今の仕事も四捨五入して20年に入ってきて、かなりレベルが高くなってきたと思っています。
コンピュータの業界で培った技術と人の身体で培ってきた技術の相乗効果で、よりよい施術品質を提供しています。

Hashioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました