諦めかけているアキレス腱炎の痛みに、もう悩まなくて大丈夫です。
施術に対する考え方を変えるだけで、施術の成果が大きく変わることがあります。一般的にアキレス腱炎は治りにくいといわれていますが、ケーセブン整骨院ではそれほど長期化していません。
その秘訣は、ケガの部位ではなく原因に着目し、それを取り除くこと。具体的には、患部に負担をかける動作を探し、それを正常化します。これで患部への負担を最小限に抑えます。
これは、医療用シールで身体全体にあるセンサーに働きかけ、動作を変化させます。 単なる症状治療だけでなく、再発しにくい身体づくりにもつながると考えています。
まずは、AI(Grok)にアキレス腱炎について簡単に解説してもらったので、紹介します。
アキレス腱炎は、かかとの上の太い腱(アキレス腱)が炎症を起こす状態です。足を酷使したり、間違った靴を使ったりすると起こりやすく、痛みや腫れが出て歩くのがつらくなります。
治りにくいのは、腱に血流が少なく修復に時間がかかるため。また、安静にせず動かし続けると悪化します。
治療が効かないのは、原因に合ったアプローチが不足している場合が多いです。安静、ストレッチ、適切な靴が大切です。
ケーセブンで考えるアキレス腱炎を起こす原因
さて、AIは治療効果が上がらないときは、「原因に合ったアプローチ不足」を指摘していますね。ケーセブンでは、患部よりも原因にアプローチをすることが多いです。では、原因とはどんなものか。ケーセブンで考える原因について解説しておきます。
アキレス腱炎は、アキレス腱への過度な負荷が原因で発症します。膝の過伸展や歩行動作の癖など、身体の使い方が適切でないことが主な要因です。これらの原因を改善することが、アキレス腱炎の改善には不可欠です。
アキレス腱に過度な負担を掛ける原因は、大きく分けて二つあります。一つは膝の過伸展、もう一つは歩き方の癖、特に地面の踏み込み方によるもので、こういった動作が原因であることが多いです。
アキレス腱炎への直接的なアプローチでは、原因が置き去りにされていることになります。休養と施術でいったん症状が改善しても、原因が残っているために復帰と同時に再発のリスクが高いです。ゆえに、原因への改善アプローチはとても重要だと考えています。
こういったことから、AIからの指摘もあるように、原因への改善アプローチはとても重要だと考えています。
原因1: 膝の過伸展
アキレス腱は踵から膝を越えた少し上まで伸びている筋腱です。そのため、膝が過度に伸びるとアキレス腱が引っ張られ、通常以上に負担がかかります。この状態が続くと、アキレス腱炎を発症する原因となります。
この場合、足踏みをして動きを観察すると過伸展気味になっていることが確認できます。改善のためには、過伸展しないように身体を調整していきます。
原因2: 足の前寄り重心
足の前後25cm程度の範囲の中で、どこに最大の荷重がかかるかが重要。通常、最大荷重点は土踏まずよりも前側にあるのが一般的。ただこれは、これはアキレス腱への負担を大きくする要因となり得ます。
具体的には、つま先寄りに荷重がかかる歩き方をすると、ふくらはぎの筋肉が強く収縮し、それに伴ってアキレス腱にも大きな力が加わります。これにより、アキレス腱への過剰な負担につながります。
対策としては、「最大荷重点を土踏まずよりも後ろ側に移動させること」が一つの方法になります。これにより、ふくらはぎと太ももの前側への負担が軽減され、アキレス腱への負荷も減ります。さらに、歩き方を見直し、荷重点を変更することで、アキレス腱炎の予防につながります。
施術
ケーセブン整骨院でのアキレス腱炎の施術は、一般的なものとは異なり、その場しのぎの対処は一切しません。
痛みの原因となっている身体の「システムエラー」を修正し、あなたの身体が本来持つ正確な動きを取り戻すことを目指します。正確な動きが取り戻されると、アキレス腱への負担は激減し、症状も改善へ向かいます。
カウンセリングと現象の確認
まず、あなたの痛みや不調について詳しくお聞きします。いつから、どのような時に痛みを感じるのか、スポーツや日常生活での動き方など、細かくカウンセリングを行います。
その上で、実際に足踏み動作をしていただき、あなたの身体の動き方を観察します。特に以下の点を重点的に確認します。
- 膝の過伸展: 膝が不自然に伸びすぎていないか。
- 足の前寄り重心: 重心が前足部(足の前側)に偏っていないか。
これらの「現象」は、アキレス腱に過度な負担をかけている「システムエラー」のサインです。ケーセブンでは、痛むアキレス腱そのものだけでなく、このエラーを引き起こしている現象の確認とその原因の修正に注力します。
現象の確認・検査
原因の存在や種類の見極めには、足踏みをしていただきます。患者さんにとっては、それほど難しいものではないと思います。
足踏み時に評価をする点は、「過伸展」はないか、「重心が前寄りになっていないか」を目視します。「アキレス腱が痛い」といって来院される方には、どちらか、もしくは両方の現象がほぼみられます。
精密な調整と「医療用シール」によるアプローチ
「現象の確認」で特定された身体の「システムエラー」に対して、最適な調整を行います。具体的には、小さな医療用シールを、経験と精密なテストに基づいて特定された身体の「ポイント」に貼っていきます。
この医療用シールは、磁気や微弱電流が出たり、薬が塗布されたりするものではありません。皮膚の表面にある微細なセンサー(固有受容器)の感度を調整します。通常、これらのセンサーの感度がバラバラなため、身体は正確な情報を受け取れていないことが多いのです。
なぜ、たったこれだけのことで動きが変わるのか?
人間の身体は、センサーから送られてくる情報に基づいて、脳が筋肉に「どう動くか」という命令を出しています。もしセンサーの情報が不正確だと、脳は間違った命令を出してしまい、それがアキレス腱への過剰な負担につながります。
このシールによってセンサーの感度が整うと、脳は正確な情報を受け取れるようになります。すると、脳はこれまでよりも正確で効率的な命令を身体に出せるようになります。その結果、アキレス腱に負担をかけない『正しい動き』を無意識のうちに再学習し、自然と取り戻すことができるのです。
まさに、あなたの身体が本来持っている「正しい動きを引き出すスイッチ」を入れるようなイメージです。
動作の変化を実感し、再発を防ぐ
シールを貼った直後から、多くの患者さんが「あれ?さっきより楽に動ける」「痛みが減った」と、多くの患者さんが身体の変化を実感されます。これは、あなたの身体の「システム」が、よりスムーズに、正確に機能し始めた証拠です。
このアプローチは、単に一時的な痛みを和らげるだけでなく、アキレス腱炎の原因である「身体の不正確な使い方」を修正します。これにより、痛みが改善するだけでなく、アキレス腱炎の再発リスクを軽減することを目指します。
ケーセブン整骨院では、あなたの身体が持つ「システム」を最適な状態に導き、アキレス腱炎の悩みから解放され、より活動的な毎日を送れるよう全力でサポートいたします。
まとめ
身体に何らかの痛みがある場合、通常の「部位の回復」を目指すアプローチではなく、「原因の除去」を目指すアプローチが重要です。今回話題のアキレス腱でも同じ。
ケーセブンの治療では、まず患部に負担が掛けているものを特定します。それを正常な動作に修正することで、患部への負担を最小限に抑えます。 具体的には、小さな医療用シールを使って神経系への刺激を加え、動作(筋肉の動き)を改善させていきます。
この方法で単に患部の症状を治癒に向かわせるだけでなく、再発予防にもなります。 一般的な治療よりも時間がかかるように思われるかもしれませんが、症状の原因にアプローチすることで、より早期の回復と、症状の再発リスクの軽減が期待できます。
アキレス腱炎で長いことお悩みの方は、ぜひケーセブンのアプローチをご検討ください。患部への負担を最小限に抑えながら、確実な回復を目指せます。