ある患者さんの場合

スポンサーリンク
ある患者さんの場合

テニス肘、野球肘などの肘の痛みの基礎知識と施術、予防、テーピングなど

先日、とある患者さんに、ご家族に全然運動していないのにテニス肘(病院でいわれた)が治らなくてずーっと通院を続けている方がいると相談を受けました。 ケーセブン整骨院ではテニス肘の方が来院された場合にどんなことを考え、どんな施術を選択するのか...
ある患者さんの場合

肋骨骨折の治療に対する考え方と実際

肋骨の骨折は比較的多い骨折です。 スキー、スノーボードで転んでストックや自分の肘があばらに入って折れるとか、人によってはくしゃみや咳でも折れることがあります。 交通事故とか大きな外力での肋骨の骨折は、かなり重篤になる場合が多く、接骨院と...
捻挫

足首の捻挫をしてしまったときの自分でやるセルフケアキネシオテーピング

こちらのサイトでは、足首の捻挫についての記事をよく読んでいただいています。多いトラブルなんですね…。そこで、足首捻挫をしてしまったときの、セルフケアとしてのキネシオテーピングを紹介します。 とはいえ、少し強めに捻挫をしたと思ったら、まず医...
捻挫

小学生の足首捻挫への実際の施術はこんな感じです

柔道整復師(国家免許)の走尾潤です。 以前に、「足首捻挫の基礎知識」という記事を書いています。そこでは、捻挫が治るまでには教科書的には3週間と記述しています。とは言え、実際にはくじき方で本の数日で痛みが引いてしまう場合とか、数ヶ月続く場合...
ある患者さんの場合

続、小学生高学年によくある「かかと」の痛み、実践編

小学生高学年に多い、踵の痛みについての記事の続編です。実際なにをみて、どんな施術をするのか、動画を使い紹介しています。ただ電気とマッサージという治療とは違い「何が起こっているのか、身体の状態はどうなのか」という評価を大切にしています。
ある患者さんの場合

それ本当にシーバー病? 小学生高学年によくある「かかと」の痛み

柔道整復師(国家免許)の走尾 潤です。日常の仕事の中で比較的多い小学生高学年の踵の痛みについての思うところを書いてみたいと思います。 小学生高学年のお子さんによくみられる症状に「踵(かかと)の痛み」があります。 整形外...
捻挫

続、足首捻挫の基礎知識。整骨院や接骨院を使うときの注意事項。

以前、「足首捻挫の基礎知識、治るまでの期間や処置やリハビリなど。」という捻挫のまとめ的な記事を書きました。非常に多くの方に見ていただいていて、捻挫をされ心配になっている方が多いんだなぁと実感しました。 今回は続編として、そういった方々...
ある患者さんの場合

物を蹴飛ばし痛めた、足の小指の施術例を紹介します。

ふとした時に、何かしら蹴飛ばして足の小指をぶつける、こんなことって割とあります。痛みが強いことが多く、歩きにくくなり日常生活にも悪影響を与えることがあります。 そんな、足をぶつけて小指の打撲をした方の治療例です。 ケーセブン整骨院では、...
タイトルとURLをコピーしました