Hashio

スポンサーリンク
エッセイ

筋膜リリース器械メディセルの適切なメンテナンス方法

メディセルのバルブが重くなってきたら、このメンテナンス方法を試してみてください。
腰痛

坐骨神経痛の原因や治療法など基礎知識。坐骨神経痛は腰からくるの?

ケーセブン整骨院院長で国家資格(免許)である柔道整復師の走尾潤です。坐骨神経痛というのは、接骨院での健康保険での施術ができるものではないのですが、その辺はよくわからずご来院いただく方も多いので、どんなものかを書いてみたいと思います。坐骨神経...
ある患者さんの場合

肘の痛み解消: テニス肘・野球肘の原因と対策

肘の痛みに悩む方へ。テニス肘・野球肘の原因から治療、予防方法まで詳しく解説します。
ある患者さんの場合

肋骨骨折の治療に対する考え方と実際

肋骨の骨折は比較的多い骨折です。スキー、スノーボードで転んでストックや自分の肘があばらに入って折れるとか、人によってはくしゃみや咳でも折れることがあります。交通事故とか大きな外力での肋骨の骨折は、かなり重篤になる場合が多く、接骨院とかで扱う...
エッセイ

骨折とヒビでは骨折のほうが治りやすい?

患者さんから聞く「それは医学の常識と正反対ですよ」シリーズです。患者さんと話をしていると、たまに突拍子もないことを聞くことがあります。どうしてそうなっちゃうのかは、まったくわからないです。誰かが何か勘違いした情報をあたかも本当のようにお友達...
捻挫

足首の捻挫をしてしまったときの自分でやるセルフケアキネシオテーピング

こちらのサイトでは、足首の捻挫についての記事をよく読んでいただいています。多いトラブルなんですね…。そこで、足首捻挫をしてしまったときの、セルフケアとしてのキネシオテーピングを紹介します。とはいえ、少し強めに捻挫をしたと思ったら、まず医療機...
捻挫

小学生の足首捻挫への実際の施術はこんな感じです

柔道整復師(国家免許)の走尾潤です。以前に、「足首捻挫の基礎知識」という記事を書いています。そこでは、捻挫が治るまでには教科書的には3週間と記述しています。とは言え、実際にはくじき方で本の数日で痛みが引いてしまう場合とか、数ヶ月続く場合もあ...
ある患者さんの場合

続、かかとの痛みで悩む小学生:シーバー病の見極め方と対策、実践編

小学生高学年に多い、踵の痛みについての記事の続編です。実際なにをみて、どんな施術をするのか、動画を使い紹介しています。ただ電気とマッサージという治療とは違い「何が起こっているのか、身体の状態はどうなのか」という評価を大切にしています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました