先日、とある患者さんに、ご家族に全然運動していないのにテニス肘(病院でいわれた)が治らなくてずーっと通院を続けている方がいると相談を受けました。
ケーセブン整骨院ではテニス肘の方が来院された場合にどんなことを考え、どんな施術を選択するのかを紹介します。記事と、もしあなたが実際にいらした場合では、条件の違いがあるので必ずしも記事のとおりにはならないことはお断りしておきます。
肘の痛みとして通称「テニス肘」「野球肘」「ゴルフ肘」などがネット検索で見つかると思います。それぞれのスポーツをしていれば、その「競技種目肘」みたいにいわれます。ただスポーツをしていない人にも肘の痛みは起こるし、現象としては名前の違いがあっても考え方の基本にはそれほど関係ないので、この記事では単に「肘の痛み」として扱います。
また、肘の痛みにもいろいろなパターンがあります。そこでこの記事では、ケーセブン整骨院的に一番良く見るパターンについて紹介します。
パターン的には肘から少し手首に寄ったところで手の甲側の場所に、手を握ったときに痛みが出るパターンです。他の痛みの出方のパターンは、また別の機会にゆずります。
肘の痛みはなぜ起こる?(原因)
まず最初におさえておきたいのは「肘の痛み」に関わらず使いすぎ系の痛みの場合、
患部に(周辺に比べ)大きな力が掛かっている
ことで痛みが出ると考えています。
肘の痛みの場合も、ほぼ力学的な負荷の局所集中だと考えています。
なぜ力学的な負荷が局所に集中してしまうのか
「握る」という動作があります。テニス、バドミントン、ゴルフ、野球(バッター)、剣道などなど、道具を握るスポーツには必ずありますよね。
握るという動きはまずは指が行います。指を握り込んでいくときに使われる筋肉は、手のひら側にあります。なので、今回のケースでは直接的には関係ありません。今回扱っている痛みは裏側になりますね。
では、痛みの出るところはなんなのか。
まずは、ご自身の手をギュッと強く握ってみてください。するとほぼ間違いなく手首は返されていると思います。人の身体は、握力を出すためには手首を返す動きを自動的に行います。
多くのテニス肘などの場合、この手首を返すために働いている筋肉が痛みを出しています。ラケット(クラブ、バットなど)を握り、振り回し、ボールを打つ衝撃に耐えるためには、よりラケットの安定性が必要とされます。この安定性を出すために強く働く筋肉です。
ラケットの安定感を出すためには、同時に肩や体幹部や身体全体の安定感が必要となりますが、何らかの理由により安定感がない場合があります。これを補うために、握りを強めようとし手首を返す筋肉をより働かせ、そこに負担が集中するというメカニズムが働きます。
簡単にまとめると、
身体全体でラケットなどの安定感を出さないといけないのに、身体に働きの悪いところがあるために、それをカバーしようと握りが強くなり、手首を返すための筋肉を酷使する。
ということです。もっと簡単にいうと、
身体の動きの悪さでフォームが崩れ手打ちになり、握りを頑張りすぎている
ともいえますね。肘だけの痛みで身体全体がどうとかフォームがどうとかいわれることはあまりないとは思いますが、ケーセブン整骨院ではこの辺が痛みの原因だと考えています。
治療的な話
痛みが出る原因(メカニズム)を追っていくと、それが正しければということではありますが、痛みの出ているところだけを治療してもあまり意味がないということがわかると思います。
もちろんスポーツや仕事を休み、患部の治療をすれば痛みは治ります。ただ、原因は取り除いていないので復帰したとたんに再発が多いです。テーピングやサポーターなどで痛み(だけ)を抑えて活動を続けていれば、原因を取り除いていないので、なかなか治らないことが多いです。
そこで、まずは本当に上に書いたようなメカニズムで痛みが出ているかを確認します。細かくは書きませんが、手首周りには4本の筋肉があります。手の甲側の親指側と小指側に2本、手の平側の親指側と小指側に2本の合計4本です。
手首を返すのに働く筋肉は手の甲側の2本の筋肉。肘の痛みにより関係するのは、経験上特に小指側の筋肉。なので、この筋肉の働き具合をチェックして、大抵は問題が出るので動きの調整をします。
さらに、肘の曲げ伸ばしの筋肉のチェック、肩の胸を閉じていく方向のチェックくらいまでやります。(これより先は健康保険ではやりません)
問題のある所をその場で修正します。この一連のチェックと修正で、大抵はその場で痛みは半分以下、最終的には2~3回の施術で改善することが多いです。
予防的な話
上に書いたメカニズムが働いているとすれば、予防的にはフォームのメンテナンスが必要になります。とはいえ、そこまでやらなくてもいいやっていう方もいらっしゃると思いますので、ここでは自分で出来る範囲のテーピング、「自分で貼るキネシオテーピング」を紹介します。ここで紹介するテーピングと同様のことを実際の施術でも提供しています。
まとめ的に
肘の痛みに関わらず、使いすぎ系の痛みには局所的な負荷の増大があります。それはスポーツでいえばフォームの狂いが原因で、フォームのメンテナンスがいかに大事なことかを物語っています。
一般的にフォームはスポーツのコーチが指導しますが、「身体の効率的な使い具合」という視点では、純粋に身体のことをよく知っている身体の専門家のほうが知識が多いこともあります。使いすぎ系のトラブルが起きたとき、コーチにフォームについて何もいわれていなくても、身体の専門家の意見をもらうことも時には大切なんじゃないかなと思います。そんな時には、是非ご利用ください。